2013年4月21日日曜日

世界第4位のマーケット規模!インドネシア市場と国民性


▼インドネシア – 東南アジア最大の発展途上国、そして世界第4位のマーケット規模

ジャカルタは渋滞とどう付き合うか


インドネシアで暮らす一般的な方々は、大体月収35万円と貧しく、まだまだ先進国と比べて礼節マナー公共概念などはこれからという感じですが性格は争いを好まず穏やかです。
しかし大人口のインドネシア人には廉価な商品を、たくさん売ろうと考えがちですが、高価で質の良い商品やサービスも売れる可能性があります。低所得層でも月賦でバイクやパソコンを購入しているのです。
もちろん、現地のそごうや西武デパートなどに行けば、ほとんど東京と変わらない市場であることが分かるでしょう。低所得層が大部分なのにブラックベリーなどスマホが発達しており、世界4位のソーシャルメディア大国。ムスリム国家なのに女性はファッショナブルで露出の高い服を来たり、お酒も飲む人は飲む。

私たちの常識では測れないインドネシアでは、市民の声を聞きつつ彼らが必要でかつ適正価格のものを市立付ける努力と、国際市場ですから売れ続けるためには日本企業らしく「高品質で安心・安全・高品質・高サービス」である必要があります。また生活上は平日の渋滞問題が何よりもネックで、早く出ないと遅刻するし、早く出ても渋滞に遭わないと早くつきすぎ時間が読めません。このため、どこに行くにも行きづらく実際の距離より相当、インドネシア人の心理的な行動範囲は狭いようです
ジャカルタのビジネス地区。主な多国籍企業が進出している

どこへ行こうにも渋滞、渋滞のジャカルタ。洪水は5年に1度だから良いが、毎日の渋滞には辟易していると聞く。

デパートでは民族衣装ヒジャブに合う化粧法を多くのインドネシア女性が真剣に聞く。価格も日本とそれほど変わらない。


高架下では出稼ぎ者やホームレスたちが暮らしている。



コンビニでは、どらえもんや日本語名でかっぱえびせんなど、日本商品が溶け込んでいる

日本人街ブロックM地区の日本スーパーも土日はインドネシア人地元客で混雑

インドネシア人の性格は、基本的に熱帯の南方系民族で言葉も民族も異なる多民族国家を一つの家族としてきた歴史も有り穏やかで争いを好みません。

しかしここで注目したいのは、人口の4%にも関わらず、インドネシア全体の8割以上の経済をにぎっていると言われる“華人”の存在です。


伝統的に先祖や神に富貴をお祈りするジャカルタの華僑たち。インドネシアでも“華人”はビジネスに貪欲。

インドネシア華人は中国語名を持つ伝統的な華人と、英語名で現代的なビジネスを行う華人に大きく別れる。基本後者がインドネシアでは成功しており、中国語は話せない人が多いが、英語がビジネス言語となり、日本人には有利だ。ビジネスを展開していくにあたり、インドネシア華僑の伝統的な考え方、そしてハングリーな中国証人を学ぶのは必須で、最近は地元インドネシア民も随分華人のビジネス方法を学んできたと聞きます。

以上、インドネシアは発展途上国のため未だ政治的にも生活的にも、グレーな部分が多く、進出リスクが隣国シンガポールやマレーシアと比べ最も高いと思われるが、低価格商品が2億4000万人に売れる可能性と高付加価値商品がある程度適正価格であれば売れる土壌ががあり、またあらゆるものが目に見えて受け入れられていくインドネシア文化がもたらす市場は、生活文化を生業とする日本企業にとって十二分に魅力的なのではないかと思います。
次回は、このような国民性や文化に特徴のあるインドネシアで、どのようなコミュニケーションを取っていけば、彼らに受け入れられるのか、そのポイントをご紹介したいと思います。
 (髙橋学/アジアクリック

【11/14(木)「アジアSNSビジネスセミナー」を日本橋にて開催】
東南アジア市場に、どうソーシャルメディアを使い商機に繋げるかのビジネス事例セミナーです。



拙著がAmazon・楽天koboなどで発売になりました(キンドル・500円)。
 http://amzn.to/17VXzlL
 アジア市場を知りたい方・観光インバウンド業の方・WEB業界の方にお勧めです。
 


【 シンガポールで、自治体・企業のPRオフィス機能代行します 】
東南アジア市場のPRオフィス機能を代行、ASEANの消費者と日本のビジネスマッチングを提供しています。 観光インバウンドに、企業の現地営業サポートに。詳しくは
http://asiasns.blogspot.jp/2014/02/prasean.html

ご相談は、電話 03-6205-5619 またはメール info@asiaclick.jp までお気軽にどうぞ。

東南ア3カ国、ビザ免除で「訪日2000万人」へ観光インバウンド加速へ期待



アジアからのビザ免除の法案が通れば、観光インバウンドが大幅にテコ入れになると予想出来ます。

-------以下骨子

自民党が日本への外国人旅行者数を来年以降2千万人に増やすため、ビザ(査証)の大幅緩和策などを盛り込んだ「観光立国の実現による日本経済再生に向けた提言」案の全容が17日、わかった。東南アジアからの旅行客のビザを免除し、ビザの有効期限内であれば何度でも訪日できる「数次ビザ」の発給対象国も拡大する。政府が6月に取りまとめる成長戦略や、自民党の夏の参院選公約に反映させる。

目標達成のための柱に据えたのがビザ要件の緩和策だ。タイ、マレーシア、インドネシアの3カ国からの旅行客にはビザ取得を免除し、ベトナム、フィリピン、インドなどのアジア諸国とロシアには数次ビザを発給する。

激減した中国からの旅行客に代わってアジアやロシアからの旅行客を増やすことで、地域経済の活性化や雇用の増大につなげたい考えだ。
 また、訪日客に人気の高い化粧品、医薬品など免税対象品目を拡大する。

-------

私も今回の滞在中、現地の市民から
インドネシアジャカルタでは「ビザ・滞在コストが高い」
マレーシアクアラルンプールでも「飛行機はAirAsiaがあるので安いが、ホテルが高い」「予算は1日いくらあれば一般市民でも日本へ旅行できるのか」と聞かれました。

こちらにいると、あまりに訪日の情報が少ないことがわかります。
マレーシアではライバルが国内のペナンなどの島、シンガポール、タイなど近隣。
シンガポーリアンもまず東南アジア諸国に行きます。

片道7時間強もかけて行く高価な日本は、中身がより異文化体験でないとその価値とコストに見合わないと考えてしまいます。
 そこそこのお寿司など日本料理は都会なら普通に食べられますし、大体の日本製品も売っています。
 となると、日本人としての「本物の」サービス・質を磨き上げていくしかありません。

KLの回転寿司。味もなかなか、1皿180円程度

マナーの良いこれらの国々の人々に口コミ・リピートしてもらうため、彼らの声と文化を日本一丸となって聞き、英語で情報発信して行きましょう!
(髙橋学/アジアクリック)

タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・中国
アジアからの観光インバウンド、各国SNS開設・運営は
-----------------
株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6-27-1 LG新宿318
TEL  03-6205-5619
Mail  info@asiaclick.jp
Web  www.asiaclick.jp

Facebook https://www.facebook.com/asiaclick.jp

-----------------

東南アジアで、日本企業が進出に適した国はどこか? インドネシアジャカルタ・シンガポール、マレーシアクアラルンプールの比較



日本に比べ、どこも活気があるのに驚かされる。写真はKL Pavillion

東南アジアで、日本企業が進出に適した国はどこでしょうか?
私が毎月行き来するインドネシア・シンガポール・クアラルンプールを比較してみました。


答えはそれぞれに特徴が有ると考えます。



・シンガポール→富裕層向けと、観光客向け多民族性マーケティングが可能。ただし不動産価格人件費は東京並み。
・ジャカルタ →世界4位の大人口の富裕層と低所得層への販売にチャレンジ! 大人口は正義。
・クアラルンプール→一等立地でなければ、多民族性へのマーケティングとハラルマーケティングが出来る。もっともゆとりがある国、5月5日の総選挙の結果に注目。票が割れれば更に良い市場への道が開ける。

どこも、現地の文化風習をしっかり調べあげた上で、リスクを減らしましょう。趣味嗜好好まない色や味などびっくりする発見もあります。


吉野家はハラル対応、Mix丼など地元に合わせた商品を提供


特に既に受け入れられている日本スタイルの飲食店や、これからこれら大都市には大手がますます進出するでしょうからその前にシンガポールまたはクアラルンプールで多民族性へのマーケティングを行う。

KLのおにぎり屋も人気。米が選べ形が長い卵状にして握りやすくしている

 昼人口2500万のジャカルタはインドネシアチャイニーズとローカルインドネシア人富裕層へのチャレンジも十分に魅力があります。
高級デパートでは日本と同等かそれ以上の商品も選択されています。

富裕層も多いジャカルタ。

日系百貨店では、日本と同価格のものが売れる

多くの日系企業は、それぞれにお店を出しているのが実情です。
リスクは民族的なものと、贈賄や権利関係ですがこれはどこの国も大なり小なりあります。
 しかし、東南アジアは親日国なのです。中韓に比べてストレスというリスクがほぼありません。 その代わり年中真夏ですが…。


どこも魅力的な東南アジア市場。
ぜひ視察をしてみましょう、お手伝いします。

また、来週4月24日に東京で「東南アジア市場・SNS事例」セミナーでもっと詳しく生々しい情報を共有したいと思います。
https://www.facebook.com/events/621313557884097/

(髙橋学/アジアクリック)

2013年4月16日火曜日

THE STORY OF ZING & FACEBOOK in VIETNAM





This is Van – Staff of Asia Click in Ho Chi Minh city.

VNG Corporation was established in Vietnam in 2004 under the name Vinagame. It is an internet company whose main businesses are game publisher, e-commerce, and social networking sites (SNS). VNG is the first to launch a licensed online game in Vietnam.


Zing.vn is a diverse entertainment portal. It provides access to news and music, social networking services, a platform for gaming, instant messaging, and online payment which was released by VNG Corporation in 2008.


In October 2012, Facebook overtook ZING to become Vietnam’s TOP SOCIAL NETWORK.

·       28% of Vietnam Netizens have a FACEBOOK account.
·       Globally, Vietnam is Facebook’s fastest growing country.
·       A new user from Vietnam joins Facebook EVERY 3 SECONDS.
·       94% of Vietnam’s Facebook users are under 35.
o   27% of Vietnam netizens have a ZING account.
o   ZING’s reach across Vietnam’s netizens: 59%
o   77% of ZING’s users are under 25.
8,000,000 chat messages are s

ベトナムでのZingとFacebook、ソーシャルメディアの戦い




AsiaClickホーチミン特派員のヴァンです。

VNGコーポレーションはVinagameという名前で、2004年にベトナムで設立されました。それは、主な事業がゲームパブリッシャー、eコマース、ソーシャル·ネットワーキング·サイト(SNS)であるインターネット会社です。VNGはベトナムでライセンスオンラインゲームを起動する最初の会社です。
Zing.vnは、ニュース、音楽、ソーシャル·ネットワーキング·サービス、ゲーム用プラットフォーム、インスタントメッセージング、および2008年にVNG株式会社に許されたオンライン決済を含む多様なエンターテインメントへのアクセスを提供するポータルサイトです。



201210月、Facebookはベトナムの主要なソーシャルネットワークであるZINGを追い抜きました。

·       ベトナムネチズンの28%がFacebookアカウントを持っています。
·       世界的に見ると、ベトナムは、Facebookで最も急成長している国です。
·       3秒ごとには、Facebookに加わるベトナムユーザーの一人がいます。
·       ベトナムのFacebookユーザーの94%は35歳未満です。
o   ベトナムネチズンの27%はZINGアカウントを持っています。
o   ベトナムネチズンの総数に占めるZINGのユーザーの数:59
o   ZINGのユーザーの77%は25歳未満です。
o   毎日、800万チャット メッセージはZINGを通じて、 送信されます。

ベトナムでも、ますます存在感を増すFacebook。
日本企業も、私達ベトナム人とFacebookでコミュニケーションしませんか?
(アジアクリック ベトナム特派員 ヴァン)

ShareThis

ShareThis