2012年12月14日金曜日

中国検索エンジンシェア80%「百度」の中国ビジネス活用方法まとめ




今日は百度主催の上海進出セミナーに参加してきましたので内容をシェアします。

  中国5億人のネチズン、うち80%のシェアを占める百度(Baidu)。
  百度での検索結果に応じて自社広告が出せる「検索連動型広告」は、消費者がクリックしたら広告費が発生する仕組み。
  Googleも同様のサービス「アドワーズ」を行なっており台湾香港などで特に有効。中国大陸はGoogleが使えないので、百度を使うことになります。

今回は上海に進出すると仮定してポイントを押さえてみましょう。


①ブランド名を中国語化する。
 例)agodaなどアルファベットのみで中国名がなく認知が上がらない。→雅高达(yagaoda)と命名。

Googleの中国語名は「谷歌(guge)」。ユニクロは「優衣庫(youyiku)」コカコーラは「可口可楽」。


②「バナー広告」で見せたい人指定でビジュアルでブランド告知。
 例)ターゲティング広告の百度掘金で海外ホテル予約に興味あるターゲットにリーチ。

リスティングとバナー広告が検索に連動する百度(Baidu)


③儲かる「キーワード」を設定。
例)「旅行」ではなく、「日本旅行 旧正月 東京」などより具体的なキーワード設定をすることで費用対効果を上げます。

・便利なツールとしてキーワードトレンド「百度指数」
http://zhishu.baidu.com/

「日本旅行」のトレンド例。検索している人の属性や商圏、影響したニュースなども分かる。


・ジャンル別キーワードランキング「百度搜索风云榜」
http://i.top.baidu.com/

車の検索人気ランキング。旅行や漫画など、中国の人気がすぐ分かる。

④百度から入り、Weibo(微博)で拡散

GEは理解し難い医療商品を百度動画広告で説明、Weiboにリンクし拡散させた


▼また、シナウェイボー、テンセントウェイボー、ワンイウェイボー、ソウフウェイボーの4大Weiboが百度検索結果に表示されるようになりました。



▼百度活用まとめ
以上のように、百度を活用するメリットは以下の通りです。
・中国検索市場80%のシェアで約4億人にリーチ可能
・低コストで始められ、クリックされたら課金される成果報酬型
・ツールが提供されており、キーワード選択から市場マーケティングが可能。費用対効果も上げていける。

中国を攻めるにはリアルだけでなく、百度+中国語HP+Weibo(微博)の現地化が必要です。


高橋学 / アジアSNSコンサルタント

----------------- 

アジアの消費者と日本企業が繋がる仲良くなるうまくいく。
株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿627318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
新浪微博:http://weibo.com/webken





2012年12月13日木曜日

WeChat(微信)企業アカウントの開設・登録方法(日本語)


2.7億人のユーザー数を超え、アジアNo.1を狙うスマホソーシャルメディアWeChat(中国名 : 微信)。

今回は日本企業が日本語でWeChat(微信)企業アカウントを登録・取得する方法をお知らせします。


①WeChat(微信)プラットフォーム http://mp.weixin.qq.com にログイン、登録ボタンをクリック。


②新規アカウント開設リンクをクリック


③新ID(QQ番号)を取得のため、必要情報入力


④10桁のID(QQ番号)を別紙に控え、コピー。

⑤IDとパスワードでログイン


⑥アカウント情報を入力

⑦アカウントのプロフィール画像、IDを変更
WeChat(微信)日本企業アカウントへ問合せ窓口はID:JapanWeChat または info@asiaclick.jp まで。



▼WeChat企業用アカウントの無料開設サービスを行っています。

  当社アジアクリックでは、Wechat(微信)企業公式アカウント開設サービスを無料で行なっています。(先着5社)

題名を「WeChat企業団体アカウント開設」とし、
•企業名とアカウント希望名(例:㈱アジアクリック、AsiaClick)
•ご担当社名、ご連絡先(例:高橋学、mana@asiaclick.jp)
を info@asiaclick.jp までお送りください。追って担当者よりご連絡させていただきます。

※順次開設しておりますので、開設までお時間を戴くことがあります。
※WeChat(微信)企業認証は別途条件、準備物がございます。
※個人アカウント開設は対象外ですのでご了承下さい。


次回以降、WeChat(微信)の設定の方法、運用の方法、企業活用事例を紹介していきたいと思います。


高橋学 / アジアSNSコンサルタント

----------------- 

アジアの消費者と日本企業が繋がる仲良くなるうまくいく。
株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿627318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
新浪微博:http://weibo.com/webken


2012年12月12日水曜日

Facebookファン数ランキングベスト10(2012年11月)


先日、マレーシアインドネシアのFacebookランキングをお伝えしました。
今日は日本のFacebookファン数ランキングベスト10速報をお伝えします!
(左がブランド別、右がメディア別。数値がいいね!の数。出典: socialbakers)


ブランド部門1位のサティスファクションギャランティードは、自社のEC販売をやめ、コンサルティングに特化するようですが、先日インド・デリーに限定ショップをサプライズで出店したり、ソーシャルメディアマーケティングで最も目が離せないブランドページです。

2位のBAD LANDはハーレーのカスタムショップ。クールなブランディングで160万いいね!。川崎市の夫婦が運営しており、Fコマースも併設。

3位にあるICHITANはタイのブランドで間違って統計さていますが、参考に覗いてみると、独自の世界観がいいね!を集めているのが分かります。

4位のKonami まで100万いいね!を超えるページはみな、Facebook運営を英語で行なっているのが印象的です。


▼しかしFacebookはよく「ファン数ではなく、エンゲージメントだ」と言われます。つまり内容の良さですね。


これらはファンの数こそ数万ですが、各投稿へのいいね!が多く運営に力を入れているFacebookページです。ぜひ覗いてみて運営のご参考になさって下さい。


▼アジアクリックは、中国・東南アジアを中心に、ソーシャルメディア運用を研究しています。事例などはお問合せ下さい。


高橋学 / アジアSNSコンサルタント

----------------- 

アジアの消費者と日本企業が繋がる仲良くなるうまくいく。
株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿627318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220


ソーシャルメディア分析で進む消費者分析・未来予測


本日、データセクション主催の次世代ソーシャルメディアセミナーに参加してきましたので内容をシェアします。


ソーシャルメディアで人間関係と信頼を得れれば新市場を想像できる

▼ソーシャルメディアによって、社会のコミュニケーション、消費者の購買行動が変化しています。
 「ソーシャルグラフ(人間関係)」  →参加する
  ↓
 「ソーシャルキャピタル(信頼関係)」→物を買う、推薦する

ソーシャルメディアを通して参加の機会と信頼を得るのが基本です。


▼Facebookの次がぞくぞくと登場、人気に!
・LINEの一対一新しいコミュニケーション
・Pinterestの画像コミュニケーション→ECサイトへの導線として有効
・Instagramの写真コミュニケーション
・その動画版、ViddyやSocialcom。何気ない動画が格好良いビデオクリップに。
・Drow somethingのお絵かきコミュニケーション
・SnapChatの3秒で自動消滅するスナップコミュニケーション
・Sexting、アメリカの10代若者の写真コミュニケーション


3秒で自動消滅する写真を送りあえるSnapChat

・ツイッターの140文字コミュニケーションから、上記の写真や絵や位置情報のコミュニケーションへ、より感情的で温かみのあるリアルなソーシャルコミュニケーションへと変遷しています。まるでかつてのmixiのような。
それにより新たな人間関係と信頼が得れるからです。


では現在の企業の動きはどうでしょうか?

▼消費者の声をソーシャルメディアから収集、マーケティング改善に役立てる動き




・Wallmart Labo、各スーパー店の口コミを収集分析して品ぞろえやサービスを調整している。
・Sales forceやオラクルやツイッター社などがソーシャルメディア分析企業が買収が続く。
・メールアドレスリストから、ソーシャルメディアにひもづけることによって性別等、公開されている個人情報をリスト化して納品するサービスも登場。


▼未来予測の成功事例が相次ぐ



ソーシャルメディア情報をつかって未来予測をするRecorded Future

・Recorded FutureやカゼミルやCircleなどに代表される、ソーシャルメディア上の声から商品を買うタイミング、風邪の流行り具合、株の買い時売りどきやゲームの販売本数予測やテロの発生可能性などが分かる。米大統領選でもソーシャルメディアの活用が評判になりました。


▼国境を超えた深い智の集約(イノベーション・マネジメント)が容易になった - オープンコンペなど。


ソーシャルメディア上の情報をつかって今買うべきか買わざるべきか提案してくれるdicide

例:イノセンティブによる智の集約により、原油の流出を止めた、P&Gができなかったポテトチップに文字が書けたなど。
例:Xplainsでの民間月旅行コンテストなど。

以上のようにソーシャルメディアがインフラになったことでより多くの生の声を収集、分析し新しい価値を創造することが容易になりました。


▼まとめ
では、私たち日本企業はどう以上のソーシャルメディアを活用すればよいでしょうか?

1,対象の消費者のいるソーシャルメディアにアカウントを開設
  東南アジアはFacebook、日本はツイッター、中国はWeiboなど。

2,対象の消費者から声を集める仕組みを設計、投入
  消費者を主人公に、知恵を集める「参加型」キャンペーン、または継続的なコミュニケーションを行いましょう。

3,集まったフォロワーの属性・行動分析でマーケティング改善
  ソーシャルメディア分析ツールを採用。競合他社情報と消費者の声を集め、商品改善やリスク回避に役立てましょう!


▼当社アジアクリックでは、中国・アジア消費者のソーシャルメディア分析「中国人脳内メーカー」でレポーティングを行なっております。
事例や詳細はお問合せ下さい。

「中国人脳内メーカー」で消費者の生の声で競合他社への口コミを把握、比較しマーケティング改善を行います。



高橋学 / アジアSNSコンサルタント

----------------- 

アジアの消費者と日本企業が繋がる仲良くなるうまくいく。
株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿627318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
新浪微博:http://weibo.com/webken

2012年12月11日火曜日

メルマガ「来週2種の中国SNSセミナー開催」!





こんにちは、ウェイボー研究所の高橋学です。
紅葉も落ち着き、朝晩暖房が欠かせない日々となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
尖閣問題でのダメージに関わらず、イオンやユニクロといった中国進出企業は拡大路線を継続。
中国市場の大きさとリスクは、尖閣前後でも変わっていません。では、2013年どう中国市場に立ち向かえば良いのでしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆来週、東京にて2種の中国ソーシャルメディアセミナーを開催!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1,「中国人口コミ丸見えセミナー(12/18)」現在14名の方が参加申込!残り22名


2,「中国SNS2012総まとめ・2013徹底予測セミナー(12/20)」現在40名申込、残り20名


------------------------------------------------------------------

▼中国SNSの人気記事ベスト3!

1位 WeChat(微信)登録方法と使い方
アジアで2.5億ユーザーのWeChat!

2位 無料で中国語ホームページをつくる方法
ICPもサーバも要りません、無料!

3位 4億人を超えたSina Weiboをどうビジネス活用すべきか
最新のユーザー属性から再考する。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おたより】 「ウェイボー研究所」へのメッセージ、ありがとうございます!
------------------------------------------------------------------

●Weiboでの日本企業の成功事例はありますか?
→こちらに日本企業の取り組みの一覧です!
 ブランディング・来店促進・中国ECなど。


●東南アジアでもソーシャルメディアが使われていますか?
→主にFacebookやツイッター、はたまた自国ならではのメディアも使われています!
 インドネシアの「Kasukus」、ベトナムの「Zing」など。
 マレーシア人は最も多くのFacebook友達を持ち、インドネシアは世界4位のFacebook大国。
 東南アジア諸国でも、ソーシャル・マーケティングは必須のようです!
 
(参考)東南アジア諸国のソーシャルメディア公用語


その他、FAQを随時更新中! 
------------------------------------------------------------------
●ウェイボーFAQ よくある質問と答え 
------------------------------------------------------------------


▼Weibo・WeChat企業用アカウントの、無料開設サービスを行っています!(各先着5社)

当社アジアクリックでは、Weibo(微博)・Wechat(微信)企業アカウント開設サービスを無料で行なっています

題名を「WeiboまたはWeChat企業団体アカウント開設希望」とし、
•企業名とアカウント希望名(例:㈱アジアクリック、AsiaClick)
•ご担当社名、ご連絡先(例:高橋学、mana@asiaclick.jp)
を info@asiaclick.jp までお送りください。追って担当者よりご連絡させていただきます。

 また、Weibo・WeChatの企業アカウントの運営事例についても気軽にご相談ください。
※順次開設しておりますので、開設までお時間を戴くことがあります。
※企業認証は別途お申込み・取得条件が必要です。詳しくはお問合せ下さい。
※個人アカウント開設は対象外ですのでご了承下さい。

次世代SNS、Weibo・WeChatからアジアの入り口を開きましょう!

多くの皆様と、来週のセミナーでお会いできることを楽しみにしております!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高橋 学

-----------------

株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618

Twitter     : mana0220
新浪微博:http://weibo.com/webken

<<ウェイボー研究所Facebookに「いいね!」で中国SNSの最新情報が届きます>> 

中国・アジアソーシャルメディアまとめ

Weibo(新浪微博)日本企業のビジネス活用事例まとめ

20万企業団体がビジネス活用するウェイボー

Weibo(新浪微博,腾讯微薄など)は日本企業のビジネスに使えるのでしょうか?
旅行業や飲食業を中心に、さまざまな活用事例が出てきていますので、一部を下記にまとめてみました。





◆ANA
最新旅客機「ボーイング787」の遊覧飛行付き日本ツアーのプレゼントキャンペーン展開   
→全日空の「つぶやき」は5日間で約9000回転載され、およそ90万人に「787の全日空」をアピール。 また、クレーム対応など、アクティブサポートとしても活用。


◆ユニクロ
「ラッキーライン」キャンペーン。開店前にWEB上で並び、クーポンやプレゼントが当たる。  →1店舗9万人、合計240万人が並ぶ大プロモーションに。 


◆カルピス
中国進出を味千ラーメンやカレー屋のカルピスセットから開始。「初恋物語」で初恋の味をアピール。 毎日数十件、購買へのリクエストがWeiboに寄せられている。


◆キャノン
中国で撮られた素晴らしい写真をWeiboで集約、撮影法の解説を通しブランディングに成功。  
現在、Nikonと並んで中国一のカメラブランドとなった


◆資生堂
販促キャンペーン行うと、全体の30%がWeibo経由で販売。


◆中国茶坊8(東京のレストラン):
Weiboで口コミキャンペーンを行なっており、料理をシェアすると3人までビールが無料。 また店長が積極的にお店の客と雰囲気をアップして語りかけを行なっており、約半数がWeiboを見て来店している。


Dove(チョコレート販売):
Weiboでの口コミキャンペーンで、前年比226%のチョコレート販売を達成。

ViVI(ファッション通販): 
独自ECサイトに、WEIBOでファンを集め、パワーユーザーから信頼を得た上で口コミでECサイトに繋げ、堅実な売上を上げている。

 など。

----------- 
 
以上のように、
・企業の中国でのブランディング
・販売、来店促進
・中国ECサイトでの信用力獲得、導線 にWeiboは活用されています。

▼Weibo・WeChat企業用アカウントの、無料開設サービスを行っています。(各先着5社)

  当社アジアクリックでは、Weibo(微博)・Wechat(微信)企業アカウント開設サービスを無料で行なっています。

題名を「WeiboまたはWeChat企業団体アカウント開設希望」とし、
•企業名とアカウント希望名(例:㈱アジアクリック、AsiaClick)
•ご担当社名、ご連絡先(例:高橋学、mana@asiaclick.jp)
を info@asiaclick.jp までお送りください。追って担当者よりご連絡させていただきます。

  また、Weibo・WeChatの企業アカウントの運営事例についても気軽にご相談ください。
※順次開設しておりますので、開設までお時間を戴くことがあります。
※企業認証は別途お申込み・取得条件が必要です。詳しくはお問合せ下さい。
※個人アカウント開設は対象外ですのでご了承下さい。


  次世代SNS、Weibo・WeChatからアジアの入り口を開きましょう!


高橋学 / アジアSNSコンサルタント

----------------- 

アジアの消費者と日本企業が知り合う・繋がる・うまくいく。
株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
新浪微博:http://weibo.com/webken

2012年12月8日土曜日

Wechat(微信)アカウント開設の方法と使い方



  アジアで2億人以上が使う次世代SNS、Wechat(微信)。
今日はWechat(微信)のアカウント開設の方法と基本的な使い方を紹介します!

1,まずiPhoneのApp Storeで「WeChat」、
Android携帯はGoogle Playで「WeChat」と検索、ダウンロードします(無料)。

WeChatは個人・企業アカウント開設が無料

2,登録を行います。電話番号の入力が必要です。

登録をクリック。

電話番号は090〜又は080〜で。

3,電話番号を入力すると、メールが届くのでその中にある確認コードを入力して「次へ」。

この後、電話帳からWeChatを使っている人が表示され、追加することができます。また表示名を設定します。

以上で使えるようになります。
※また、画面右下の「設定」からパスワード・顔写真の設定が可能です。詳細はこちらを参照下さい。


▼まず、何をすればいいの?
1,音声チャット等機能をひと通り使ってみましょう。
「ソーシャル>連絡先の追加>ID別に追加」から、私高橋のアカウント「mana0220」を検索、フォローして下さい。
私が音声チャットや、地図やスタンプや無料電話の使い方をお教えします。

LINEの機能は全部あり+位置情報とアジア市場が加わるのがWeChat

2,企業アカウントをフォローしましょう。
同じように「ソーシャル>連絡先の追加>ID別に追加」から企業アカウントサンプル「日本良品」を検索、フォローして下さい。
日本語で”こんにちは”など話しかけてみましょう。



3,周りの人に話しかけてみましょう。
WeChatの一番の強みが「位置情報」です。
「ソーシャル>Look Around」で近くにいる人に語りかけてみましょう。これを企業アカウントで行うと近くにいる人にPRできるということです。


  以上でWeChatの機能・ビジネス活用・位置情報がひと通り分かるはずです。

  また、WeChatの企業アカウントの運営事例についても気軽にご相談ください。
※順次開設しておりますので、開設までお時間を戴くことがあります。
※個人アカウント開設は対象外ですのでご了承下さい。

  次世代SNS、WeChatからアジアの入り口を開きましょう!

【アジアSNSセミナー】
1/16(木)に「アジアとのコミュニケーション方法を、成功・失敗事例から学ぶ!」勉強会
を行います。タイ・ベトナム・マレーシア・シンガポール・インドネシアでの現地事例から、どうやればアジアで消費者とコミュニケーションできるのかを解説します。詳細→ http://ptix.co/19ABiMu


高橋学 / アジアSNSコンサルタント

----------------- 

アジアの消費者と日本企業が知り合う・繋がるうまくいく。
株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿627318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
新浪微博:http://weibo.com/webken


ShareThis

ShareThis