2012年11月9日金曜日

アジアの学生が学ぶ「スタントメソッド」



今日は早稲田大学でモチベーションに関するシンポジウムに参加してきました。



そこで、早稲田大学国際教養学部のアジアの学生達が何を学んでどう感じているのかをシェアしたいと思います。

20歳そこそこでマルチリンガルな彼らですが、コンプレックスと焦りを抱いていました。

アジアのマルチリンガルで優秀な早大生達もコンプレックスに悩むが、国境を超えて人間と自身の存在を認めるのがスタントメソッド


▼今日のシンポジウムで彼らが発表した、自信とやる気を継続的に与える【スタント※メソッド】とは?

1.熱意と本音と寛容、"Give, Give, and Give"
2. リアルストーリーのシェアで情感の共有が起こる
3. モチベーションの共有の機会を与える
4.モチベーションの連鎖反応が起こることで、やる気UPを団体に適用できる
5. 習慣化するために21日間、または21回続ける

インドネシア出身の早稲田大学教授カワン・スタント氏は、いくつもの壁を乗り越え工学、医学、薬学、教育学と4つの博士号を取得した異能の人物。彼は世間一般が持つ大学教授のイメージとはかけ離れた熱血指導で、学生の心を振るわせ、やる気を育んでいく。


▼中国やマレーシアなど、アジアからの学生たちからはスタント教授を自身の師匠やロールモデルと位置づけ、

「自分のことを気にかけていてくれる」
「いつでも本音で語ってくれる」
「生徒が二人の時も熱意が変わらない」
「クラス全員のエッセイへのコメントすべてが違う!」
「私の有難い母に似ている」

といった生の声を聞くと彼らは、認め、励まし、本音を話せるような心からの交流に飢えているようなのです。

このような大舞台でプレゼンの機会を与えるのもスタントメソッドのひとつ


しかし、私が最も驚いたのは学生一人一ルの発表時にスタント教授自らが最前列でビデオを持ち、撮影し、学生一人一人の言葉に頷き、聴衆にメッセージを送っていたことです。

右下でビデオ撮影しているのがスタント教授ご自身。

これら「感動教育」のスタント教授流メソッドに、私達がアジアとのコミュニケーションを学ぶ必要があるようです。



高橋学 / アジアソーシャルマーケッター

-----------------

株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
(gaku.takahashi@gmail.com)
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
Linkedin  : http://jp.linkedin.com/in/manabutakahashi




2012年11月8日木曜日

ソーシャルおじさんズとキーマンズネット



今日は飯島邦夫氏のクオリティのUstream新スタジオで、ソーシャルおじさんズTV(エーゲの輝き提供)に出演させていただきました。

ソーシャルメディアで探る、中国リスク対策と中国ビジネス


アーカイブ: http://www.ustream.tv/recorded/26813876

先輩のソーシャルおじさん2号高川直樹さんと同席させていただき、マスメディアとソーシャルメディアて傾聴する中国人の生の声はまったく違うため、自身のターゲットとする消費者の声は自身で収集しましょう、という内容です。


その場でソーシャルおじさん18号を拝命し、リクルート・キーマンズネット※の編集者、宍戸 塁さんに出会い 中国とアジアのソーシャルリスニングの連載をさせていただくことになりました。

※ソーシャルおじさん1号の徳本昌弘さんのリクルートキーマンずネット連載



中国から始まり、日本、そしてアジアのソーシャルメディアでこのような素晴らしい出会いと機会をいただき、本当にありがたいです。

今後も当社アジアクリックは、中国をはじめとしたアジアの消費者の声をソーシャルメディアを通して伝えて参ります。


11月22日には新宿にて、多言語WEBプロモーションを得意とし自身もパワーブロガーである沢田圭一氏をお迎えして「中国とアジアSNSセミナー」を開催させていただきます。

詳細•申し込みはこちら

無料で15名と少人数で、中国・アジア進出への皆さんの疑問にお答えしたいと思います。



高橋学 / アジアソーシャルマーケッター

-----------------

株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
(gaku.takahashi@gmail.com)
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
Linkedin  : http://jp.linkedin.com/in/manabutakahashi

2012年11月7日水曜日

オバマ再選に、アジアのソーシャルメディアでの声は?(中国・インドネシア・マレーシア)



本日、オバマ氏がアメリカ大統領に再選しました。
中国、インドネシア、マレーシアのソーシャルメディアでの代表的な声をお伝えします。

▼中国のオバマ再選への人気ツイート

「奥さんが良いから再選できた。良い男性の後ろには必ず賢い女性が居るものだ」
「ユダヤ人の多くの論客を丸め込んだ結果である」

Sina Weiboの热门微博より


▼インドネシアの掲示板での代表的な書き込み

「G20に入ったインドネシアを、米国と対等に扱うと約束したオバマを歓迎」
「おめでとう、パレスチナ和平への努力を要求し続けよう」
「オバマ氏は、インドネシア大統領と少し違うか?」

Kaskusのオバマ板より


▼マレーシアでの代表的なツイート

「マレーシアでの投票の時はなぜ騒がないんだい?」
「マレーシアでいうとインド人が大統領になるということか。。」
「マレーシアの大統領になってほしい」

マレーシア人のTwitterより

以上のように、同じオバマ氏再選のニュースでも国情が反映された意見がソーシャルメディア上で話されているようです。

ビジネスでも、国情を鑑みたソーシャルメディア戦略が必要ですね。


高橋学 / アジアソーシャルマーケッター

-----------------

株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
(gaku.takahashi@gmail.com)
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
Linkedin  : http://jp.linkedin.com/in/manabutakahashi



2012年11月6日火曜日

アジア3億人と繋がるソーシャルメディア”WeChat”



毎日使っているアプリがある。スマホネイティブのSNS"WeChat"だ。

中国・タイ・インドネシア・マレーシア・シンガポールに続きインドにまで進出したWeChat


▼WeChatはアジアで3億人が使っており、アジアで最もユーザー数が伸びているSNSだ。プラットフォームはiOS、Android、BB、WindowsPhone、シビリアンとスマホOSを網羅している。
 毎日使っている理由は、日本以外のアジアの友人たちとWeChatアプリだけでやり取りできるからだ。



もちろん、今でもアジアの大多数の使うBlackBerryメッセンジャーやWhat'sApp、SkypeやFacebookアプリがある。しかしWeChatはそれらのいいとこ取りで且つ新機能がまとまっていて尚シンプルなのだ。


▼WeChatの特徴
・音声チャット(トランシーバーみたい)
・LINEの機能全部盛り(大きい絵文字やビデオ通話など)
・位置情報でアジア全域の友達を探せる(OPENなSNS)
・ミニSNSで友達の近況をチェック(コメントやいいね!もできる)




より気軽にアジアで繋がれるSNSで、Facebookより気軽に写真が投稿できる。



▼面白いのが「近くで友達を探す」「スマホを振って友達と繋がる」機能だ。 これは出会い系になりかねないとしてLINEなどでは搭載していない機能。
 しかし振っただけでタイやインドネシア、シンガポールといったアジアの国々のユーザーとチャットが開始できるのは気軽でいい。
 ちなみにPCと同期すれば振っただけでPC画面上の全ての画像をスマホに取り込める。



▼企業のWeChatビジネス活用も始まっている。

スタバやNIKE、バーガーキングや日本企業でも寿司店など日本料理店、ファッションブランドやNHKが公式アカウントを開設し、ブランド情報をWeChatユーザーに届けている。

WeChatんpQRコード機能でO2Oや、アプリと連動した来店促進

▼FacebookやWeiboといったPCネイティブなSNSよりも、今後アジアではWeChatのようなスマホネイティブで気楽で即時性のあるソーシャルメディアが主流を務めることになるだろう。スマホの方が圧倒的に多くなるからだ。

日本でのLINEの大ヒット、アジアでのWeChatの大ヒットがそれを証明している。

実際は「ストック型のソーシャルメディア」と「フロー型のソーシャルメディア」が共に使われていくのは想像に難くないが、欲しいターゲットごとにソーシャルメディアを使い分け、究極的には個人のソーシャルメディア同士がセマンティック(意味論的。感情や好み、行動に反映して)に繋がるようになるのかもしれない。



高橋学 / アジアソーシャルマーケッター


-----------------

株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
(gaku.takahashi@gmail.com)

www.asiaclick.jp


Twitter     : mana0220
WeChat(微信): mana0220






2012年11月5日月曜日

インドネシアで人気のFacebookページベスト5



インドネシアはFacebookユーザーが5005万人で世界4位。
今日はインドネシアで人気のFacebookページを見てみましょう。




1位 ヤマハモーターインドネシア 255万Suka(いいね!)


ヤマハバイクを中心とした紹介。
とてもクールで、ユニークさも忘れていない。
ブランディング活用。


2位 サーファーガール      245万Suka


バリ発の可愛いサーファー・ファッションショップ。
元気で可愛いサーファーガールのあるライフスタイルを提案。
ブランディング+ECサイトへの誘導。


3位 チョコレート        198万Suka


ウェハーチョコスティック”ゲリチョコラ”。
ユニークな投稿を集めて、エンターテイメントに徹している。
楽しい時間をゲリチョコラと過ごすイメージ刷り込み。


4位 ブラックベリーインドネシア 185万Suka


インドネシアで大人気のスマホ、BlackBerry。
ブラックベリーの機能紹介からニュース、面白ネタなど横断的。
ブラックベリーのある生活を薦めるブランディング。


5位 AXEインドネシア      184万Suka


デオドラントブランド”AXE”。
男女ともにセクシーでユニークな投稿で、
異性を意識させAXEをクールに使わせるブランディング。


以上、インドネシアのFacebookランキングでした。
インドネシアのFacebookユーザーは20代前半の若い層が多く楽観的ですから、クールでポップでユーモアのあるコミュニケーションが好まれるようです。

次はマレーシアのFacebookランキングを紹介します。


高橋学 / アジアソーシャルマーケッター

-----------------

株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
(gaku.takahashi@gmail.com)
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
Linkedin  : http://jp.linkedin.com/in/manabutakahashi



2012年11月2日金曜日

インドネシアの華僑・華人 - 排華と経済の歴史



マレーシアシンガポールと国ごとの華僑・華人に触れた三カ国目はインドネシア共和国です。
 世界4番目の人口、Facebookなどソーシャルメディア活用の多さ、そして親日国と新マーケットとしてますます注目されています。



▼インドネシアの概要


インドネシアは赤道付近に17,000以上の島々が列なる世界最大の島嶼国。人口は約2億3,800万人(世界第4位)で約490の民族が暮らしており、国土面積は日本の約5倍、東西の長さ5,000km以上は米国
の東海岸から西海岸までの長さに匹敵する。首都はジャワ島のジャカルタ(人口2,224万人で世界第4位)。


民族構成は、ジャワ人、スンダ人、バタッ人など大多数がマレー系住民。イスラム教は87%と最も多く、プロテスタント6%、カトリック4%、ヒンドゥー教約1%、仏教約1%。


インドネシアは「多様性の中の統一Bhinneka Tunggal Ika」というスローガンを掲げており、国是としてのパンチャシラ(サンスクリット語で「5つの徳の実践」の意)が守られている。

  1. 唯一神への信仰(イスラム以外でもよいが無宗教ダメ)
  2. 人道主義
  3. インドネシアの統一
  4. 民主主義
  5. インドネシア全国民への社会正義。


インドネシアには2層の地方政府が存在し、第一レベルの地方政府が州。
その下位に第二レベルの地方政府である県と市が置かれている。村もあるが行政権は持たず、習慣的なもの。



経済は基本的に農業国であり、2011年のインドネシアのGDPは8456億ドルであり、世界第16位であるものの、一人当たりのGDPは3508ドルであり、世界平均の40%に満たない水準。2011年アジア開発銀行が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は1億1743万人と推定されており、国民のおよそ半数を占めている

工業では軽工業、食品工業、織物石油精製が盛ん。コプラパーム油のほか、化学繊維パルプ窒素肥料などの工業が確立している。 パナソニックオムロンブリヂストンをはじめとした日系企業が現地に子会社・あるいは合弁などの形態で、多数進出している。



▼インドネシアの歴史

インドと中国をつなぐ中継貿易の拠点として栄えたインドネシア在住のマレー系人民は、ポルトガル・オランダ・イギリス・日本の支配を通して民族意識を強くしていった。日本は、オランダに植民地化されていたインドネシアの民族自治を承認し、国旗・国歌・そして軍事訓練を施し独立を後押しした。第二次世界大戦後のオランダとの独立戦争でも、日本人約2,000名とともに戦い、1949年、最終的に独立を勝ち取ることとなる。

その後、マレーシアに侵攻したり世界的な非難をあび国際連盟を脱退、中国と蜜月を得るが、政権の移り変わりで西側諸国とも関係を保ち、共産党は非合法とされているものの中国ロシア北朝鮮とも関係を保ち、政軍ともに自国主義を貫いている。


▼インドネシアの華僑・華人

人口の76.5%を占めるムスリムの中で、中国系は3.5%・740万人と最大の少数民族。

チャイナタウンの若者たち


同国は、海外華人の最大の居住地でもある。華人の大部分は都市部に居住し、ジャカルタ、スラバヤ、バンドン、ボゴール、メダン、パレンバンなどの大都市にはすべてチャイナタウンがある。インドネシアはイスラム国家であるが、華人のほとんどが仏教、道教、儒教を信仰している。

華人はインドネシアの富の8割を独占していると言われる。
華人1人でインドネシア32人分の稼ぎであり、しかも従業員がインドネシア人であることも多く、経済的な格差・プルブミ(現地人)としての不満が存在しており、1998年には大規模な中国人排訴運動が起こった。

インドネシアの華僑・華人の間では数十年おきに虐殺されたり暴動されたり大きな事件が起こっており、インドネシア生まれ・インドネシア育ちの華人にとっても一族にとっても、恐ろしい記憶と未来への恐怖となっている。


コタ・チャイナタウン



中国人のジャワへの移民は、西暦924年(唐・同光6年)に始まり明代、鄭和が前後7回におよぶ「下西洋(大航海)」をおこなった際(1405-1433)、スマトラを7回通過し、ジャワには6回上陸したため中国からの大量移民をひきつけた。明末、インドネシアはオランダの植民地となったが、中国からの労働者や清の統治に反対する人々が続々と移住し、中国人の数が激増した。アヘン戦争(1840-1842)後、清政府は海外渡航の門戸を大きく開き、再度インドネシアへの移民ブームが起こった。1970年以降は、台湾、中国、東南アジアの専門家や資本家が続々とインドネシアへ投資するようになった。


インドネシア華人はインドネシア政府の「政経不一致」によって、華人は「経済的な優勢」を持ちながら、一貫して政治から遠ざけられ、「政治的な劣勢」に立たされてきた。華人の処世術とは「政治を避けて経済に関わる」というもの。「華人がいなければインドネシアの経済発展は難しい」と言うことができる。

▼インドネシアにおける華人の経済規模


①     170人の大企業家 
②     5,000人の中企業家 
③     25万人の小売業およびレストラン、商店の経営者、
④     それ以外の農民、漁民、工場労働者、会社等の職員

ジャカルタのメインストリート"Jalan Tamrin"



しかし、インドネシアの華人は、当初から政治において当然あるべき公平な待遇を得られず、圧迫や排斥、差別を受けてきた。華人と土着民(プリブミpribumi)との確執は一貫して存在し、つねに「反華」や「排華」の暴動が発生してきた。よって、インドネシア華人の発展の過程は、血と涙にまみれた歴史であった。

インドネシアと関わる上で、マレー人の経済的・面子的不満と、華人の経済的立場と恐れを理解することが、すべての始まりだといえる。

参考文献:インドネシア華人とその経済的地位   華僑研究センター教授     陳 燕南



【 シンガポールで、自治体・企業のPRオフィス機能代行します 】
東南アジア市場のPRオフィス機能を代行、ASEANの消費者と日本のビジネスマッチングを提供しています。 観光インバウンドに、企業の現地営業サポートに。詳しくは
http://asiasns.blogspot.jp/2014/02/prasean.html

ご相談は、電話 03-6205-5619 またはメール info@asiaclick.jp までお気軽にどうぞ。

2012年11月1日木曜日

シンガポールの華僑、華人 - シンガポーリアン



「じゃんけん、ぽん!」

私だけチョキでみんなはグー。。

シンガポールの華人たちとじゃんけんをしたら負けた。
彼らは中国語で「石頭」 (シートウ。グーの意味) を中国語で示し合わせてたのだ。 当時、英語でシンガポールに滞在しまだ中国語ができなかったためにまんまとやられたのだ、しかし中英日のマルチリンガルはすごいなと思った。

シンガポールの華人は英語を第一言語とし、スマートで、カラフルな集合住宅に住み、木も景観も全てが人工的なシンガポールの風景の中にいて幸せだ、という。

他のシンガポール人の友人は、海外転職も国のせいでままならないとこぼす。

果たしてこの差はどこから来るのだろうか?



シンガポールは人口474万人、面積707平方キロメートルの小さな国で、ポルトガル、オランダ、日本、イギリスの支配を経てイギリス連邦加盟国。マレー人と華人の争いに起因し1965年にマレーシアから独立。しかしそれはマレーシアから追い出される形でインドネシアへの敵対政策、共産主義への警戒が同居する不安定な状況であった。

一党独裁下で強力に進められた多民族主義の中での中立語としての英語教育偏重、中国語弾圧。八割以上が住む集合住宅もコミュニティを解体するために作られた。 しかし英語が強くなりすぎると逆に政府支配の都合のために復活させられた儒教的服従を学ぶための中国語必修教育。



管理国家シンガポールの政府にとっては、個人主義や民主主義といった好ましくない西洋化を生じないために、中国の伝統的価値の中から「国家思想」を見つけなければならないと考えている。

一党独裁下で翻弄され牙を削がれたシンガポーリアンは、中国語と英語、そして見たことのない祖先の土地の言葉を話し、絶望の中の自由という空気を吸って経済発展に邁進している。

管理国家として優秀な人材を流出させないシンガポールは、海外旅行が盛んだ。 ガス抜きをさせながら、自国の立ち位置を有利に保持する、こう見ていくとシンガポール人との付き合い方の基本、ビジネスの基本が見えてくるような気がしてならない。



高橋学 / アジアソーシャルマーケッター

-----------------

株式会社アジアクリック

東京都新宿区新宿6−27−1−318
電話 03-6205-5619
FAX 03-6205-5618
Mail   info@asiaclick.jp
(gaku.takahashi@gmail.com)
www.asiaclick.jp

Twitter     : mana0220
Facebook: facebook.com/gaku.takahashi
Linkedin  : http://jp.linkedin.com/in/manabutakahashi

ShareThis

ShareThis